【乃木坂、逃避行。】#3 長野編(前編) 聖地巡礼ガイド! メンバー満喫スポット&アクセス情報まとめ

乃木坂46メンバーが訪れた長野の聖地を巡る旅へ!
「乃木坂、逃避行。」で話題の絶景、グルメ、メンバーおすすめスポット7選をご紹介。
長野の魅力を満喫する聖地巡礼に出かけませんか?

乃木坂逃避行とは、動画配信サービス「Lemino」にて2024年7月5日から配信されている乃木坂46の番組です。
毎回”とある”関係性の乃木坂46のメンバーが2人1組で「今、どうしても行きたい場所」の1泊2日の旅行計画を立て、その模様を配信するドキュメンタリーバラエティー番組です。

番組のキービジュアルは同グループ5期生であり、東京芸術大学在学中の池田瑛紗さんが担当されています。
検索 | Lemino(レミノ) – 映画・ドラマ・アニメや音楽・ライブが見放題 | ドコモの動画配信サービス

2024年12月17日にseason2の放送が決定し、今年1月より配信が開始されました。

乃木坂、逃避行。 #3 #4 の舞台は長野県! 旅をするメンバーはこちら

#3#4の舞台は長野県です。
そして長野県を一泊二日で旅をするメンバーはこちらのお二人。

林 瑠奈さん

兵庫県生まれ、神奈川県育ちの乃木坂4期生。
持前のアイドルボイスと歌唱力の高さから人気を集めている。
斎藤飛鳥卒業シングルである乃木坂31枚目シングル「ここにはないもの」にて初の選抜メンバー入り。
32枚目シングルではアンダーセンターを勤め、37枚目シングル「歩道橋」にて選抜復帰。更に
3月26日発売の38枚目シングル「ネーブルオレンジ」にて2作連続の選抜入りを果たしている。

又、お笑い好きでも知られており、テレビ東京放送の「乃木坂工事中」では内輪うけモノマネにてメンバーのモノマネを熱演し、スタジオを爆笑に包んだ。

松尾 美佑さん

千葉県出身の乃木坂4期生。
グループ屈指の運動神経の良さを持ち、乃木坂のみならずSASUKEなど体育会番組にも出演しその能力の高さを生かしている。
乃木坂32枚目シングル「人は夢を二度見る」にて初の選抜入りを果たす。
33枚目シングルではアンダー楽曲のセンターを努め、同33枚目アンダーライブでは座長も務めた。

しっかり者のイメージはキャプテンである梅澤美波からも評価が高い。
又、優しそうなイメージがあるがしっかりとしており、乃木坂工事中では5期生一ノ瀬美空からの要望に「断ります。」とお堅く断っている場面も見られた。

この記事で得られる情報と注意点

今回ご紹介する「乃木坂逃避行 聖地巡礼」ではメンバーである林さんと松尾さんが巡った長野県の旅路と各スポットで体験したり、購入したものなどをご紹介します。
各スポット事に体験記などをご紹介しますが、時期によってはやっていなかったり、価格が変動する場合がありますのでご注意ください。

聖地巡礼モデルコース

メンバーが辿ったルートをご紹介

#3 旅の1日目にお二人が巡った松本市内のルートがこちら↓

旅の始まり①から松本市内を巡るコースとなっています。
①地点から距離はありますが①~④まで徒歩で巡る事が出来ます。

効率的な巡り方と所要時間

二人が巡ったコースを忠実に再現しつつ巡るのであれば、先に提示した写真通りの巡り方がおススメです。
お二人は①~②までは車で移動されいています。
車の方が時間は早いですが決して歩けない距離ではないのでのんびりと二人が道中見た景色を楽しみながらという方は是非、市街地の景観を楽しみながら移動してみてはいかがでしょうか。

②以降は距離が短いので番組同様、徒歩での移動がおススメです。
各スポットを巡りながら食べ歩きや買い物を楽しみましょう!

所要時間は①~④のスポットを徒歩で巡った場合の所要時間は約5時間程度。
ゆっくりと松本市内の城下町を楽しみながら過ごす事で一日を松本市内で満喫することができます。

おススメの移動手段

今回の聖地巡礼のおススメの移動手段は「徒歩」です。
車での移動も時間が短く済みますが、市内の駐車場は有料の場所が多く、駐車絵料金が嵩む傾向にあります。
又、松本市内は各場所にて交通渋滞が頻繁に発生します。
渋滞を避けつつ、景観を楽しめる移動手段はやはり「徒歩」
ゆっくりと景観を楽しみつつ、聖地巡礼を満喫しましょう。

エリア別聖地巡礼スポット紹介

エリア① 松本駅

乃木坂逃避行♯3旅のスタート地点は「松本駅」。
松本駅は、長野県松本市の中心に位置し、JR東日本とアルピコ交通が乗り入れる交通の要所です。
1902年に国鉄篠ノ井線の開通と共に開業し、その後、上高地線や大糸線も加わり、地域の鉄道網の中心として発展してきました。

駅周辺は、国宝の松本城をはじめ、松本市美術館や縄手通り商店街など、歴史と文化を感じられる観光スポットが豊富です。
そのため、松本駅は観光拠点としての役割も担っています。

駅構内や周辺には、お土産店や飲食店、ホテルなどが充実しており、観光客だけでなく地元の人々にも便利な施設が揃っています。
また、駅からは上高地や美ヶ原高原、北アルプスなどの自然豊かな観光地へのアクセスも良く、多くの登山客や観光客が利用しています。

松本駅は、歴史的な背景と現代の利便性を兼ね備えた、松本市の魅力を体感するための出発点と言えるでしょう。

推しと同じ体験をするならココ!

松本駅で二人と同じ体験をするならこれ!

「松本駅入口での旧松本駅表札で記念撮影」です。
番組内では林さんがこの表札に興味深々で一緒に写ろうとカメラを回していました!
旅の記録として是非、表札と共に撮影しましょう!

旧松本駅表札が飾られている場所は松本駅正面向かって右側のこちら↓

旅の始まりと共に思い出を写真におさめましょう。

アクセス

松本駅へのアクセスをまとめました。

電車でのアクセス

路線方面主な列車所要時間備考
JR篠ノ井線長野方面普通、特急「しなの」
JR大糸線南小谷方面普通
JR中央本線新宿方面特急「あずさ」約2時間30分
アルピコ交通上高地線新島々方面普通約30分上高地方面へのアクセスに便利

バスでのアクセス

種類方面主な運行会社発着場所備考
高速バス東京、名古屋、大阪などアルピコ交通、京王バス、名鉄バスなど松本バスターミナル、松本駅東口バス停
路線バス松本市内、周辺地域アルピコ交通松本駅周辺バス停
空港バス信州まつもと空港アルピコ交通松本駅空港から約30~40分

エリア② 国宝・松本城

松本駅から二人が訪れた場所が松本城。
松本駅からはコース通りで歩くと約25~30分ほど。
駅からメイン通りを通った場合は約15分程です。

松本城は、戦国時代に築かれた歴史ある城で、国宝に指定された天守を持つことで知られています。黒と白のコントラストが美しい外観は、北アルプスを背景に一層際立ちます。
松本城の天守は、連結複合式天守という珍しい構造を持ち、大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の五棟が複合連結しています。
また、現存する五重六階の天守としては日本最古のものです。

城内には、甲冑や武具などが展示されており、歴史を感じることができます。
天守からの眺めは絶景で、四季折々の風景を楽しむことができます。

松本城は、その美しい姿と歴史的な価値から、国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。

推しと同じ体験をするならココ!

今回の旅では二人は松本城の裏側から正面に抜けるコースでした。
松本城のお堀の鯉を見たり、天守閣を見たりしていたので、お堀周りを散策しながらゆっくりと松本城を眺めるのがおススメです。

又、番組内ではありませんでしたが、天守閣へと登ることができます。
聖地巡礼も兼ねてせっかく松本城に来たのであれば、是非、天守閣に登り、天守閣から見えるアルプスや松本市街地を眺めるのもおススメです。

③ エリア3 カフェ 「小昼堂」

今回の乃木坂逃避行の目的でのある「食べ歩き」スポットとして二人が選んだのがココ!カフェ「小昼堂」です。
ここでは長野県名物「おやき」を楽しむ事ができるのに加え、こちらも長野県の名産品である「そば」もいただくことができます。

二人はこちらのカフェで休憩も兼ねて長野名物「おやき」を堪能。
それぞれ異なるおやきと飲み物を注文し、奥の席で今回の旅についてお話。
ゆっくりとした時間を楽しんでいました。

推しと同じ体験をするならココ!

同じ体験をするならやはり、二人が座った席で二人が注文したメニューを楽しむことではないでしょうか?
番組内で二人が注文していたメニューがこちら↓

林 瑠奈さん

OYAKI 豚ねぎ味噌(¥450)とホットカフェラテ(¥600)

松尾 美佑さん

OYAKI きのこチーズ(¥430)と抹茶ラテ(ホット)(¥600)

是非、小昼堂に訪れた際は同じメニューを堪能してみてはいかがでしょうか。

加えて

お二人が番組内で座っていた場所がこちら↓

こちらも是非、参考にしてみて下さい。

④ エリア4 なわて通り

食べ歩きの目的を達成すべく次に訪れた場所が「なわて通り」
長野県松本市の中心部、女鳥羽川沿いにある商店街です。
昔ながらの蔵造りの建物が並び、レトロな雰囲気が漂う人気の観光スポットです。

二人はおやきに続いてここでも食べ歩き、そして雑貨を求めてやってきました。
二人はどんなお店で食べ歩きをし、雑貨を購入したのでしょうか。

推しと同じ体験をするならココ!

お二人は商店街を歩きつつ立ち寄ったのがこちらのお店

たい焼き屋「ふるさと」

こちらのお店では昔ながらの今では非常に珍しくなった焼き方である「一本焼き」で焼かれたたい焼きをいただくことができます。
この焼き方によって皮はお空くパリパリに、そして中はふっくら熱々でいただくことができます。

二人は看板メニューの「あんこ(¥250)」を注文。
お店の横のベンチで食べられていました。
二人が座っていたベンチでたい焼きを食べながら記念撮影してみてはいかがでしょうか。

店舗情報

  • 所在地:長野県松本市大手4-1 なわて通り

  • 営業時間:10:00~18:00

  • 定休日:火曜日

たい焼きでお腹を満たした後に二人が目指したのが雑貨屋さんです。
ここでは一泊目の宿で作った料理をのせるお皿探し。
二人が立ち寄った雑貨屋がこちら↓

雑貨屋 pino Libro

お店の名前はイタリア語とスペイン語でそれぞれ「松」「本」を意味しています。
日々の生活で使える、ちょっと気の利いた、使うほどに愛着のわくような雑貨が取り揃えられています。
松本市内の作家さんの作品や陶芸、ポーチなど多彩な商品を取り扱っています。

二人はこちらのお店で目的のお皿に加え、お揃いのハンカチや箸置きを購入。
聖地巡礼も兼ねてご自身のお気に入りの一品をお土産にしてみてはいかがでしょうか。

店舗情報

  • 営業時間: 11:00~18:00

  • 定休日: 火曜日

番外編 なわて通り内 四柱神社

乃木坂逃避行#3内のエンディングで紹介されていたのがなわて通り内にある四柱神社。
お二人はこちらも参拝。
なわて通り内にあるので是非、訪れた際は参拝にいらしてください。

四柱神社のココも注目して!

四柱神社正面入り口には鳩の餌も体験できます(¥50)
神社の鳩は人慣れしているので安心して餌やり体験ができます!
貴重な鳩の餌やり体験!是非ここ松本で!

乃木坂逃避行 聖地巡礼を楽しむためのポイント

写真撮影のコツ・おススメスポット

聖地巡礼を記録に残す為に欠かせないのがやはり写真撮影ですよね!
今回ご紹介したスポットには撮影スポットが沢山あります。
推しと同じ体験を記録に納める為にもポイントをしっかり押さえましょう!

乃木坂逃避行 聖地巡礼 撮影スポット

今回の聖地巡礼撮影スポットこちら

  • 旧松本駅表札 (スポット①)

  • 松本城 (スポット②)

  • カフェ小昼堂 おやき (スポット③)

  • なわて通り 商店街 (スポット④)

  • なわて通り たい焼き「ふるさと」 (スポット④)

撮影のコツ

撮影のコツは「推しと同じスポット画角で撮影する」です。
余裕があればしっかりと現地を訪問する前に乃木坂逃避行を見てどのような画角で撮影していたかを確認しましょう。

又、押しが訪れたスポットを撮影するのに加えて、自分自身が見つけた新しいスポットなどがあればそうした自分だけのスポットを撮影するのもおススメです!

乃木坂逃避行 #3 聖地巡礼マップ

改めて今回ご紹介した乃木坂逃避行#3 聖地巡礼マップを確認

地図通りのルートで回った後に駅まで大通りを下っていけば再び松本駅へと辿り着きます。
是非、参考にしてみて下さい。

聖地巡礼で手に入る! 乃木坂逃避行グッズはある?

乃木坂逃避行グッズは残念ながらありませんが、松尾さん、林さんが松本市内で購入されたものや、食べられたものを楽しむことができます。
今回の旅でお二人が食べられたもの、購入したものをまとめました。
旅路の参考にしてください。

項目松尾
おやききのこチーズ(¥430) 抹茶ラテ(ホット)(¥600)豚ねぎ味噌(¥450) ホットカフェラテ(¥600)
たい焼きあんこ ¥250あんこ ¥250
箸置き十字模様パン型
お皿
ハンカチワッペン付きハンカチ¥770ワッペン付きハンカチ¥770
合計金額¥2050¥2070

金額もまとめてあるので参考にしてみて下さい。

まとめ

聖地巡礼は、単に推しと同じ場所を訪れるだけではありません。
それは、まるで推しの息吹を感じ、その世界に飛び込むような、特別な体験です。

今まで知らなかった土地を巡ることは、新しい自分に出会う旅でもあります。
推しが愛した風景、触れた文化、出会った人々…。
それらを通して、あなたはきっと、今まで気づかなかった感情や価値観に気づくはずです。

「乃木坂逃避行」の聖地巡礼をきっかけに、松本市や長野県の豊かな自然、そこに息づく温かい人々に触れてみてください。都会の喧騒を忘れ、心身ともに癒される、忘れられない旅になるでしょう。

長野の旅は、あなたをきっと優しく包み込み、明日への活力を与えてくれます。
さあ、心の赴くままに、長野県へ足を踏み出してみませんか?