長野県飯田市発、天竜峡の絶景とスリル満点の舟下り・ラフティングで夏の暑さを忘れよう!
旬の桃狩り体験も楽しめる、涼感たっぷりのアクティビティ情報が満載。
旅行計画に役立つ情報をお届けします。

 


はじめに:今年の夏は「涼」と「旬」を求めて、地元・飯田市の天竜峡へ!

 

 

「今年の夏も、やっぱり暑い…!」

そう感じているあなたへ。うだるような日本の酷暑から逃れて、心身ともにリフレッシュできる旅に出ませんか? 清らかな水と豊かな緑に囲まれた地元、長野県飯田市・天竜峡は、まさに夏にぴったりの避暑地です。

今回は、私が取材のために訪れた天竜峡の魅力を徹底解説! 壮大な渓谷美が生み出す自然の涼、スリル満点のアクティビティ、そしてこの時期しか味わえないとれたての甘〜い桃まで、五感で楽しむ夏の旅をご紹介します。

この記事を読めば、今年の夏はもう暑さに悩まされません。さあ、一緒に長野の涼しい秘境へ出発しましょう!


天竜峡の魅力1:天然クーラーで心身を冷やす!渓谷の涼風と絶景に癒やされる旅

 

天竜峡・絶景遊歩道散策レポート:五感で涼む、渓谷探訪記

 

取材のため、天竜峡へ。
駐車場に車を停め、広大な駐車場にてまず目の前に広がったのは、容赦なく照りつける太陽と、どこまでも続くかのような青空の下の灼熱の広大なアスファルト
「本当にこの先に、涼を感じられる場所があるのだろうか…?」正直、そんな疑問がよぎるほどの暑さでした。

 

 

しかし、その不安は天竜峡の「入口」に差し掛かった瞬間に吹き飛びました。
「名勝・天竜峡」と刻まれた案内碑の向こう側は別世界。
そこには、駐車場までとは違う自然豊かな木々のトンネル、肌で感じるのは明らかに違うひんやりとした清涼な空気! 都会の熱気とはまるで異なる、この土地ならではの涼しさに、期待感がぐんと高まります。

天竜峡入口 この入口から体感温度が変わります。

 

そして、鬱蒼とした木々が私たちを誘うように続く階段、まるで自然が作り出した秘密の入り口のような木々のトンネルをくぐり抜けると、木々が作り出した自然のドームが広がっていました。
夏の日差しを遮り、風に揺れる木々たちが奏でる自然の音は目も耳も私たちを「涼」の世界へと誘います。

 

 

龍角峯(りゅうかくほう):奇岩が織りなすパノラマビュー

 

自然のドームを抜け名勝・天竜峡の象徴ともいえる龍角峯へ。
龍角峯へと続く道は石階段を下ると左手に天竜川と龍角峯が見えてきます。

 

石階段を進んだ先に龍角峯を望むことができます。
より近くに迫力を感じたい方には展望台がおススメです!
遊歩道からややせり出した展望台からは、見渡す限りの絶景が広がり、谷底から吹き上げてくるひんやりとした風が、火照った体を優しく冷やしてくれました。
ここで深呼吸すると、心からリフレッシュできるのを感じられます。

 


龍角峯をより間近で見たい方は展望台がおススメ

 

天竜川のダイナミックな流れが作り出した奇岩群と、エメラルドグリーンの水面のコントラストはまさに自然の芸術作品です。(取材日は雨の影響で川の色が悪かったです。)
展望台からの龍角峯がこちら↓ 展望台からはつつじ橋も望む事が出来ます。

 

 

展望台を後にして、いざつつじ橋へ
遊歩道は整備されていて歩きやすくなっていますが、道幅が狭かったり、橋のワイヤーが頭上をかかっていたりと注意が必要な場所もあります。
天竜川を左手に眺めながら、清流の音を耳で感じながら自然の道を歩きましょう!

 

 

つつじ橋:スリルと絶景が共存する吊り橋

 

 

龍角峯を後にし、さらに奥へと進むと、ひっそりと佇む橋が飛び込んできます。
そう、天竜峡のシンボル「つつじ橋」です!
足を踏み入れると、思わず「わぁ!」と声が出てしまうほどの揺れ(笑)。
まるで何かのアニメに出てきそうなワンシーンを切り取ったかのような写真を撮影できます。

 

自然の中に佇むつつじ橋 *現在対岸への通り抜けはできません(2025.07現在)

 

高所が苦手な方は少しドキドキするかもしれませんが、このスリルこそが吊り橋の醍醐味!
橋の上からは、真下に広がるエメラルドグリーンの天竜川と、両岸を彩る豊かな緑が絵画のように広がります。
心地よい風を感じながら、最高の思い出の1枚を撮影するのにもぴったりの場所でした。
ぜひ、ここでしか撮れない美しい景色を写真や動画に収めてみてくださいね。

 

  • 涼しさのポイント: 木陰、川風、清流の音、自然が作り出す絶景
  • 写真映えポイント: 龍角峯の奇岩、つつじ橋からの渓谷全体、エメラルドグリーンの水面(ぜひ写真や動画で記録を!)

 

つつじ橋の他にもこんなスポットが!

 

つつじ橋の入口付近にはこのようなスポットもあるんです!

 

幸せの鐘と昇龍泉です。
渓谷に金の音を響かせて幸せを願ってみるのも乙なもの。
そして名勝天竜峡の名水が流れ出ている昇龍泉。
名水で手を清める、名水を味わう事も出来ます!

 

龍角峯を撮影するスポットも!?

 

実は龍角峯を綺麗に撮影できるおススメのフォトスポットもあるんです。
それがこちら

 

龍角峯への案内板を右手に進むとあります。

こちらの案内板を右に進むとフォトスポット

 

カメラマークがある為、見つけやすくより自然な龍角峯を撮影することができますよ!

 

フォトスポットから撮影した龍角峯がこちら↓

木々が画角に入り込むことでより自然な龍角峯を撮影できます。

 

【重要】天竜峡・遊歩道散策、吊り橋、龍角峯来訪時の注意事項

 

 

天竜峡の自然を満喫するために、以下の点にご注意ください。

 

  • 虫よけ対策は必須! 渓谷沿いは特に虫が多く生息しています。虫刺されを防ぐため、虫よけスプレーや虫よけパッチなどの対策を必ず行いましょう。
  • 服装にご注意を! 遊歩道は場所によって道幅が狭く、植物に触れる可能性もあります。肌の露出を避け、長袖の薄手の羽織や長ズボン、靴下などを着用することをおすすめします。
  • 足元はしっかりと! 遊歩道は整備されていますが、場所によっては不安定な箇所や滑りやすい場所もあります。サンダルやヒールのある靴は避け、スニーカーなどの歩きやすい、しっかりとした靴を選びましょう。
  • 龍角峯の展望スポットでの注意 龍角峯の展望スポットは自然の岩場も含まれるため、足元には十分ご注意ください。特に雨上がりなどは滑りやすくなっています。
  • 吊り橋での落下防止対策 つつじ橋は揺れるため、スマートフォンやカメラなどの持ち物を落とす危険性があります。撮影を行う際は、ストラップやリング、ネックホルダーなどを使用して、必ず落下防止対策を徹底してください。

 


天竜峡の魅力2:水しぶきと空中散歩!暑さを吹き飛ばすスリル満点アクティビティ

 

 

舟下りで大迫力!天然のアドベンチャーへ

 

天竜峡に来たら絶対に体験したいのが天竜舟下り
経験豊富な船頭さんの巧みな竿さばきで、激流と緩流を織り交ぜながら渓谷を下っていく船旅です。
時に水しぶきが舞い上がり、時に穏やかな流れに身を任せる瞬間は、まさに天然のウォーターアトラクション
間近に迫る断崖絶壁の迫力や、風を切って進む爽快感は、写真や動画では伝えきれない感動があります。
舟の上から見上げる渓谷の景色は、遊歩道からとはまた違った美しさですよ。

 

舟下りだけじゃない! 天竜川でラフティング体験も!

 

 

更に、天竜川を楽しむアクティビティは舟下りだけではありません。
天竜川を下るラフティング体験もお楽しみいただけます。
川の流れと水しぶきを感じながらこの夏の思い出作りをしてみませんか?

 

 

ご予約や料金に関しては公式サイトにて情報がありますので以下をご覧ください。
天竜川和船下り&ラフティング | 南信州リゾート(長野県飯田市天龍峡)

 

足がすくむ!?「そらさんぽ 天竜峡」で空中散歩体験

 

 

2019年に開通した「そらさんぽ 天竜峡」は、三遠南信自動車道の下に設置された遊歩道です!
高い位置にある歩道からは、眼下に広がる渓谷の景色が圧巻。
高速道路の下を歩けるという珍しい体験ができ、まるで空中に浮いているかのような感覚に、最初は足がすくむかもしれません。
しかし、雄大な眺めにきっと感動するはずです。

 

 

橋の上からは、天竜川の雄大な流れはもちろん、レトロな雰囲気のJR飯田線の電車が走る姿を望むこともできます。「撮り鉄」の方にもおすすめの、隠れた撮影スポットとしても人気です。

 

 

さらに、渓谷を吹き抜ける風が心地よく、橋が日差しを遮ってくれるため、真夏でも比較的涼しく散策を楽しめます。
高い場所が苦手という方は、別の意味でもひんやりと「涼しく」なれるかもしれませんね!
ぜひ、このユニークな空中散歩体験を写真や動画に残してみてください。

 

  • 体験のポイント: 空中散歩気分、絶景パノラマ、スリルと解放感、珍しい高速道路下からの眺め
  • 写真映えポイント: 橋からの雄大な景色、眼下に広がる渓谷美、飯田線の電車(最高の瞬間を撮影しよう!)

 


天竜峡の魅力3:夏のご褒美!長野県南部、南信州の「旬の桃」を味わい尽くす

 

 

せっかく地元・飯田市を飛び出して長野の奥深くまで来たなら、絶対に外せないのが夏のフルーツですよね!
飯田市を含む南信州エリアは、桃やりんご、ぶどうなど、フルーツ栽培が盛んな「フルーツ王国」なんです。

天竜峡の周辺には、夏に旬を迎える甘くてジューシーな桃の農園や直売所がたくさん!
特に、天竜川の対岸、龍江地区にある農産物直売所「天竜峡活性化センター あざれあ」は特におすすめです。
とれたての新鮮な桃を購入し、旅の思い出として持ち帰るのも最高ですよ。
涼しい場所で旬の味覚を堪能する、これぞ長野の醍醐味です。

 

 

天竜峡活性化センター あざれあ

  • 営業時間: 9:00〜17:00
  • 定休日: 年末年始
    • ※営業時間や営業期間は変更になる場合があります。訪れる前に公式サイトなどでご確認ください。
  • 味覚のポイント: とれたての桃の甘さ、旬のフルーツ
  • 立ち寄りスポット: フルーツ農園(要予約の場合あり)、道の駅、直売所「天竜峡活性化センター あざれあ」(詳細情報はあざれあのウェブサイトへ農産物直売所あざれあ | 天龍峡ICから車で5分|つながる直売所

 


天竜峡へのアクセス&日帰り満喫プラン:東海圏からの日帰り旅に最適!

 

東海圏(名古屋方面)から天竜峡までは、高速道路を利用すれば約1時間30分〜1時間45分程度と、気軽にアクセスできる距離です。

 

  • 車でのアクセス:
    • 名古屋方面から: 中央自動車道を利用し、「飯田山本IC」へ。飯田山本ICからは、三遠南信自動車道(無料区間)を経由し、「天龍峡IC」から車で約2〜3分です。
    • 所要時間目安: 名古屋市内から約1時間30分〜1時間45分
    • 駐車場情報: 天竜峡周辺には無料駐車場が複数あります。舟下りや遊歩道散策には「天竜峡駐車場」が便利です。

 

 

夏の天竜峡 日帰り満喫おすすめプラン

 

  1. 午前:天竜峡到着!まず駐車場へ
    東海圏から中央自動車道を利用し、飯田山本ICから天龍峡ICへ。約1時間半〜1時間45分のドライブで天竜峡駐車場に到着。これから始まる渓谷の旅への期待感を高めましょう。
  2. 午前:絶景遊歩道散策!龍角峯〜つつじ橋へ
    駐車場からすぐの遊歩道を進むと、木々のトンネルのような階段が。そこを抜けると、ふっと開けた空間の先に雄大な渓谷が姿を現します。まずは龍角峯のダイナミックな渓谷美を堪能。その後、スリル満点のつつじ橋を渡って、最高のフォトジェニックな一枚を狙いましょう。涼しい木陰と川風が心地よく、心身ともにリフレッシュできます。
  3. 昼食:周辺エリアでランチ or 持参したお弁当でピクニック
    散策でお腹が空いたら、ランチタイム。天竜峡エリアには飲食店が少ないため、事前に調べておくのがおすすめです。少し足を延ばして飯田市街地へ戻るか、道の駅で軽食を調達するのも良いでしょう。天気が良ければ、お気に入りのパン屋さんで買ったサンドイッチやお弁当を広げて、渓谷の景色を眺めながらピクニックを楽しむのも最高ですよ!
  4. 午後:舟下りorそらさんぽで大自然と一体に!
    ランチの後は、お楽しみのアクティビティ!
    • 天竜舟下りで、水しぶきを浴びながら渓谷を全身で感じる爽快体験。
    • または、「そらさんぽ 天竜峡」で空中散歩を楽しみ、地上数百メートルの高さから見下ろす絶景に酔いしれてみては?
  5. 夕方:旬の桃をゲット!道の駅でお土産探し
    旅の締めくくりは、旬の味覚探し! 飯田市周辺の道の駅や直売所に立ち寄り、甘〜いとれたての桃を自分へのお土産に。長野の美味しい空気の中で育った瑞々しいフルーツは、旅の最高の思い出になるはずです。
  6. 帰路:天竜峡温泉「ご湯っくり」で旅の疲れを癒して帰宅
    アクティブに楽しんだ後は、温泉でリラックス! 天竜峡にある日帰り温泉施設「天龍峡温泉交流館 ご湯っくり」は、源泉かけ流しの天然温泉を楽しめます。露天風呂からは四季折々の景色が望め、旅の疲れをじんわりと癒してくれること間違いなし。
  7. 営業時間: 10:00〜21:00(最終受付20:30)
  8. 定休日: 毎週水曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
  9. 料金: 大人(中学生以上)500円、小人(3歳以上)250円
  10. 飯田市内に帰る前に、ここで最後の贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
  11. ※上記情報は変更になる場合があります。訪れる前に施設公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

 

天竜峡温泉 ご湯っくり

 


まとめ:この夏は「長野・天竜峡」で最高の思い出を!

 

都会の猛暑から逃れ、雄大な自然の中で涼しさと感動を味わえる長野県飯田市・天竜峡。スリル満点のアクティビティから、絶景遊歩道での癒やし、そして夏の旬のフルーツまで、女子旅や夫婦旅にぴったりの要素がギュッと詰まっています。

 

今年の夏は、ぜひ天竜峡を訪れて、心と体をリフレッシュする特別な体験をしてみませんか? きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。

 

次回のシリーズもお楽しみに!
長野県には、まだまだあなたの知らない素敵な避暑地がたくさんあります。次回はどんな「涼」のスポットをご紹介できるか、ぜひご期待ください!