2025年ツアーオブジャパン綿半信州飯田ステージの完全観戦ガイド!
日程・交通アクセス・駐車場、激坂フィニッシュや山岳ポイントなどの見どころ、コース沿いのトイレ、国内外の参加チーム情報まで徹底解説。
サイクリストも楽しめる南信州観光情報も満載です。
ツアーオブジャパン(TOJ)とは?基本情報と魅力
ロードバイクに乗る皆さん、そして自転車レースに興味を持つ皆さん、日本のサイクルロードレース界を代表する大会をご存知でしょうか?それが「ツアーオブジャパン(Tour of Japan, TOJ)」です。
ツアーオブジャパンは、国際自転車競技連合(UCI)公認の国際ロードレースであり、日本国内を転戦しながら開催されるステージレース形式の大会です。
国内外のトップチーム・選手が参戦し、各ステージで繰り広げられる激しい攻防は、まさに手に汗握るドラマの連続!日本各地の美しい景色の中を駆け抜ける選手たちの姿は、観る者を魅了し、多くの自転車ファンを熱狂させています。
2025年 ツアー・オブ・ジャパン 綿半信州飯田ステージ 開催概要
自転車ロードレース最高峰の戦いが南信州・飯田市にやってくる!2025年、綿半信州飯田ステージの開催概要は以下の通りです。
開催日時
- 2025年5月22日(木)
- レース時間: 10:00〜13:20頃
- スタート: 10:00 (予定)
- フィニッシュ終了: 13:20
開催場所
- 長野県飯田市下久堅(しもひさかた)
- スタート&フィニッシュ地点: 下久堅小学校前 [MAP]
- コース: 下久堅地区内の1周12.2kmの周回コース
- コース総距離: 120.9km
交通規制のお知らせ
レース開催に伴い、コース周辺では広範囲にわたる交通規制が実施されます。観戦にお越しの際は、公共交通機関の利用や、お時間に余裕を持った行動をお願いいたします。詳細な交通規制図は、大会公式サイトで発表され次第、必ずご確認ください。
スタート・フィニッシュ時間と交通規制について
下久堅小学校前をスタートし、再び下久堅小学校へと戻ってくる今年のコース。
スタート時間そしてフィニッシュ時間は以下の通り
- スタート時間: 2025年5月22日(木)午前10時00分頃
- フィニッシュ時間: 2025年5月22日(木)午後1時20分頃
- 交通規制:
コースとなる下久堅地区では、レース開催に伴い広範囲で交通規制が実施されます。
周回コースとなっている全長12.2㎞の交通規制は午前9時20分から午後2時20分頃。
又、コース規制に合わせて「水神橋」も同様の時間で交通規制が行われます。
ツアーオブジャパン2025信州飯田ステージ 駐車場・トイレ情報
ロードレースの観戦を快適に楽しんでいただく為に抑えておきたいのがトイレと駐車場。
信州飯田ステージではおススメ観戦ポイント付近にトイレが設置されています。
又、駐車場はコースから離れた場所に設置されています。
レース観戦を快適にそして円滑に楽しんでいただく為に、しっかりと場所を押さえておきましょう!
ツアー・オブ・ジャパン2025 綿半信州飯田ステージ 駐車場情報
レース観戦にお越しの際は、以下の駐車場をご利用ください。
ご利用可能な駐車場 (全5か所)
ご利用上の注意点
- グラウンド駐車場は、雨天の場合、使用できません。
- 下久堅運動場は、周回コースまで徒歩約5分かかります。
- 下久堅親水公園マレットゴルフ場は、交通規制中は車両の移動ができません。交通規制が始まる前までに駐車をお願いします。
観戦中の安心をサポート!コース沿いのトイレ情報
ツアーオブジャパン綿半信州飯田ステージでは、観戦者の皆さんが安心してレースを楽しめるよう、コース沿いに複数のトイレが設置されています。
それぞれのトイレは、レースの主要な見どころポイントの近くに位置しており、非常に便利です。
設置場所とそれぞれの特徴
- 下久堅公民館
- スタート&ゴール地点の「下久堅小学校前」に近く、レース開始前やフィニッシュ直後のご利用に便利です。
- 柿野沢区民センター
- 激しい山岳ポイント付近に位置しており、選手に声援を送る熱いエリアでご利用いただけます。
- 風の学舎
- 絶景の下りポイント「TOJコーナー」の近くにあり、ダイナミックな選手の走りを見ながら利用可能です。
- 下虎岩コミュニティー消防センター
- その他の観戦エリアからもアクセスしやすい場所にあり、万が一の際にも安心です。
これらのトイレ情報を活用して、快適にレース観戦をお楽しみください。
各場所に設置されているトイレは多くありません。
レース開始前に済ましておくことがおススメです。
よくある質問と注意点(Q&A)
Q.ツアーオブジャパン(TOJ)2025綿半信州飯田ステージの開催日はいつ?
A.開催日は2025年5月22日(木)です。スタート時間は午前10時、フィニッシュは14時20分頃です。
Q.交通規制は何時から?どこで?
A.レース当日は交通規制が行われます。規制箇所は二箇所。コースと水神橋となります。
規制時間は9時20分から14時20分となっています。
Q.駐車場は?
A.当日利用できる駐車場は以下になります。内一か所はレース開始後車の移動はできません。ご注意 ください。
Q.駐車場からは徒歩のみの移動?
A.駐車場(三箇所)から水神橋までシャトルバスが運行されます。ご利用ください。
シャトルバスに関する情報はこちらをご覧ください。
【公式】ツアー・オブ・ジャパン 2025 綿半 信州飯田ステージ
2025信州飯田ステージのコース紹介と見どころ3選
2025 ツアーオブジャパン(TOJ)コース紹介
綿半信州飯田ステージのコースは、その過酷さと見応えで知られています。
アップダウンの激しいコースを選手たちが駆け抜けます。
レースの舞台となるのは飯田市下久堅地区。
この地区は河岸段丘に位置し、アップダウンの多い中山間地域となっています。
南アルプスを望むアップダウンの激しい山間部へと入るレイアウトは、選手たちの脚力を極限まで試します。
特に注目すべきは、勝負どころとなる「激坂」セクション。
アップダウンの激しい坂道を駆け上がる常人離れした選手たちを間近で見られるのはこのステージのみ!
プロの選手のギアチェンテクとケイデンスを見て、自身の坂登りに反映しましょう!
目の前を選手が駆け抜ける際のスピードと迫力は、現地観戦ならではの醍醐味です。
- スタート地点: 下久堅小学校前
- フィニッシュ地点:下久堅小学校前
- 周回コース: 南信州の丘陵地帯を巡る周回コース。
2025年も例年同様アップダウンの激しい緩急コース!
2025 ツアーオブジャパン(TOJ)信州飯田ステージ 見どころ3選
綿半信州飯田ステージの主な見どころは以下の3つです。
- ラストは上り!ゴール前のスプリントで順位が動く!「下久堅小学校前」で熱狂のフィニッシュを体感!
- 脚力勝負の「柿野沢区民センター手前」で山岳ポイントを応援!
- 絶景とテクニックを堪能!南信州名物「TOJコーナー」
1. ラストは上り!ゴール前のスプリントで順位が動く!「下久堅小学校前」で熱狂のフィニッシュを体感!
今年のスタート&フィニッシュ地点は「下久堅小学校前」に設定されました。特に注目すべきは、フィニッシュへ向かうラストの上り勾配です。選手たちはゴールライン直前まで激しいスプリントを繰り広げ、集団が割れてタイム差がつく可能性もあります。
選手たちの最後の力を振り絞る姿は、まさに鳥肌もの!フィニッシュライン周辺で観戦すれば、勝負の決まる瞬間の興奮を間近で味わえ、きっとあなたのサイクリング熱もさらに高まるはずです。
2. 脚力勝負の「柿野沢区民センター手前」で山岳ポイントを応援!
県道247号に入ると現れるのが、10%を超えるきつい上り坂が続く「柿野沢区民センター手前」の山岳ポイントです。ここはコースの最高標高点(561m)でもあり、まさに選手たちの脚力が試される場所。
「路面にチョークで書かれた選手へのエールが見えてきたら、そこが山岳ポイント」とあるように、応援メッセージが描かれた路面を見つけるのも楽しみの一つですね。
観戦に来たファンが朝8時45分頃からチョークでメッセージを書くイベントも開催されるので、もし早めに到着できるなら、イベントに参加して選手に直接エールを送るのもおすすめです!
上り坂で苦しむ選手たちを、ぜひ大きな声援で後押ししてください。
3. 絶景とテクニックを堪能!南信州名物「TOJコーナー」
山岳ポイントを通過した後は、伊那谷と飯田市街地を望む絶景の下り坂が広がります。
そしてその先に待ち受けるのが、南信州名物の「TOJコーナー」と呼ばれるヘアピンカーブです。
下りながらの細かなコーナーの連続、そしてこの大きなヘアピンカーブでは、選手たちは一気に減速し、その後再び平坦路で加速するという、そのメリハリのある走りが観戦の醍醐味です。
選手たちの高度なバイクコントロール技術と、コーナーを抜けた後の再加速の迫力に、きっと見入ってしまうでしょう。景色も素晴らしいので、写真撮影にもおすすめのポイントです。
ツアーオブジャパン2025 綿半信州飯田ステージ オリジナルグッズ販売!
【公式】ツアー・オブ・ジャパン 2025 綿半 信州飯田ステージ オリジナルグッズ販売
今年のツアーオブジャパン綿半信州飯田ステージでは、大会記念のオリジナルグッズの販売を予定しています。
Tシャツ、タオル、キャップなど、レースの思い出となるアイテムをぜひ手に入れてください。
限定デザインのグッズは、ファン必見!詳細なラインナップや販売場所は、大会公式サイトで順次発表されますので、お見逃しなく!お土産にも最適です。
参加チーム情報:世界と日本のトップチームが集結!
2025年のツアーオブジャパン綿半信州飯田ステージには、総勢16チーム96名の選手たちが集結し、熱い戦いを繰り広げます。
海外から7チーム、国内から9チームが参戦し、国際色豊かなハイレベルなレースが期待されます。
海外参加チーム(7チーム)
- ソリューションテック ヴィーニファンティーニ(イタリア)
- トレンガヌ サイクリング チーム(マレーシア)
- ルージャイ インシュアランス(タイ)
- ワンティ・NIPPO・リユーズ(ベルギー)
- シーキャッシュ X ボディラップ(オーストラリア)
- レンベ・ラド・ネット(ドイツ)
- チームブッファーズ・ジェスチョン ド パトリモワンヌ(フランス)
国内参加チーム(9チーム)
- JCL TEAM UKYO(CT / Japan)
- キナンレーシングチーム(日本)
- マトリックス パワータグ(日本)
- ヴィクトワール広島(日本)
- 宇都宮ブリッツェン(日本)
- シマノレーシング(日本)
- VC福岡(日本)
- 愛三工業レーシングチーム(日本)
- 日本ナショナルチーム(日本)
世界各国の強豪国が一同にこの南信飯田の地でロードレースを繰り広げます。
これらの強豪チームが飯田の地でどのような戦略を見せ、誰が勝利を掴むのか、ぜひご注目ください!
観戦と一緒に楽しみたい!南信州・飯田の観光&グルメ
せっかく飯田まで来たのなら、レース観戦だけではもったいない!
南信州・飯田の魅力は、美しい自然、豊かな食文化、そして温かい人々にあります。
ロードバイク好きのあなたなら、観戦の合間や翌日に、自転車で飯田の風を感じるのもおすすめです。
飯田市周辺のおすすめ観光スポット
- 天竜峡:
国の名勝にも指定される景勝地。
雄大な天竜川が織りなす渓谷美は圧巻です。
天竜舟下りをお楽しみいただくこともできます。
遊歩道も整備されており、散策にも最適。
ここをサイクリングで巡るのも気持ちがいいですよ。
- 昼神温泉:
美肌の湯として知られる温泉郷。
レース観戦で疲れた体を癒すのに最適です。
日帰り入浴施設もありますので是非、レース後の観光に!
- りんご並木:
市街地を彩るりんご並木は、飯田市のシンボルの一つ。
四季折々の表情を見せてくれます。
- 飯田市立動物園:
市街地の中心部にある、コンパクトながら歴史ある動物園。
無料で入園することができ、ゆったりとした時間をお楽しみいただけます。
規模は小さめですが、長野県内唯一の動物も!
家族連れにもおすすめです。
南信州・飯田の絶品グルメ
- 飯田焼肉:
飯田市は「焼肉のまち」としても知られています。
市内に数多くある焼肉店で、新鮮なホルモンや地元の肉を味わってみてください。
レースの興奮冷めやらぬ夜に、ビール片手に焼肉!これはもう最高です。

- 信州そば:
長野県に来たら外せないのが、風味豊かな信州そば。
飯田市内にも美味しいそば処がたくさんあります。

- 地元野菜・果物:
道の駅などでは、地元の新鮮な野菜や旬の果物が手に入ります。
レース観戦の合間に、ぜひ立ち寄ってみてください。

より深く飯田を満喫するためのサイクリング情報
TOJ観戦を楽しんだ後は、ご自身のロードバイクを持ち込むか、飯田市内でレンタサイクルを利用して、南信州の風を全身で感じてみませんか?
飯田市内はアップダウンの激しいコースから比較的平坦なコースまで様々!
観戦の熱をそのまま自身のコース巡りに
サイクリストにおすすめのルートと立ち寄りスポット
- 天竜峡周遊サイクリング:
川路地区から龍江地区を周遊するコースです。
天竜峡の絶景を眺めながら、比較的平坦で走りやすいルートとなっており、4月から5月にかけては通りに咲き誇る河津桜を眺めながらサイクリングをお楽しみいただけます。
サイクリング初心者におススメのコースです。
- アップダウンを楽しむ丘陵ルート:
飯田ステージのコースを一部なぞるように、アップダウンのある丘陵地帯を走るルート。
坂道が好きな方、心肺機能を極限にまでしてサイクリングを楽しみたい方にはおススメであり
脚力に自信がある方には最高のチャレンジです。
より長いコースを楽しみたい方は芦ヶ沢大橋を超え、左折した後右折し、喬木方面へと進むことでより長いコースをお楽しみいただけます!
- 道の駅・産直所巡り:
道の駅「とよおかマルシェ」では長野県南信地域の旬な農産物をお買い求めいただけます。
又、道の駅の隣には「とよおか旅時間」が併設しています。
ここではレンタサイクルも行われており、スポーツバイクのレンタルも可能です。
ロードバイクをレンタルして雄大な山々に囲まれた天竜川沿いを走ってみてはいかがですか?
まとめ 観戦・観光・グルメを満喫できる体験型サイクルイベント
ツアーオブジャパン綿半信州飯田ステージは、単なるロードレースの大会ではありません。
選手たちの限界を超える挑戦、地域の方々の温かいおもてなし、そして南信州の豊かな自然と文化が融合した、まさに「体験の宝庫」です。
ロードバイクを愛し、旅を通じて新しい発見を求める方にこそ、この飯田ステージは最高の舞台となるでしょう。
ぜひ、5月22日(木)は南信州・飯田へお越しいただき、選手たちに熱い声援を送りながら、地域の魅力を存分に体感してください!